33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

中津市議会 2022-11-28 11月28日-01号

また、株式会社エスプールグローカルと、デジタル技術を活用した行政サービス向上自治体業務効率化に関する包括連携協定を締結し、各種オンライン申請を代行するデジタル窓口実証実験を進めています。デジタル機器をうまく使えない方に利便性を体感してもらうため、オンライン申請をオペレーターが代行するサービス市内2か所で行っています。

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会(第7号) 本文

四.デジタル・ガバメント化における自治体業務システム標準化    に向け、地域デジタル社会推進費に相当する財源を確保するな    ど、十分な財源を保障すること。また、デジタル化が定着して    いく過渡期において生じる行政需要についても、人材財源を    含めて対応すること。  五.

杵築市議会 2022-09-16 09月16日-04号

7、デジタル・ガバメント化における自治体業務システム標準化に向け、地域デジタル社会推進費に相当する財源を継続して確保するなど、十分な財源を保障すること。また、デジタル化が定着化していく過渡期において生じ得る行政需要についても、人材財源を含めた対応を行うこと。 8、森林環境譲与税については、より林業需要を見込める地方公共団体への譲与額を増大させるよう、その譲与基準を見直すこと。 

杵築市議会 2021-09-17 09月17日-04号

4、デジタル・ガバメント化における自治体業務システム標準化については、 自治体実情を踏まえるとともに、目標時期の延長一定カスタマイズを可能とするなど、より柔軟に対応すること。 また、地域経済を活性化させるためにも、デジタルシステム標準化による大手企業の寡占を防止すること。 また、地域での人材育成を図るなど、地域デジタル社会推進費有効活用も含めて対応すること。 

大分市議会 2021-06-28 令和 3年第2回定例会(第5号 6月28日)

4.デジタル・ガバメント化における自治体業務システム標準化については、自治体実情を踏まえるとともに、目標時期の延長一定カスタマイズを可能とするなど、より柔軟に対応すること。また、地域経済を活性化させるためにも、地域での人材育成を図るなど、地域デジタル社会推進費有効活用も含めて対応すること。  

大分市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第5号 9月17日)

家庭ごみ減量市民理解協働によって推進すべきであり、憲法25条に基づいた自治体業務を有料化すべきではありません。  6款農林水産業費2項林業費2目林業振興費に、森林環境整備促進事業に係る経費として1,045万円が計上されています。これは、大分森林環境譲与税基金を活用し、森林整備事業費に充てようとするものです。

大分市議会 2019-09-17 令和元年第3回定例会(第5号 9月17日)

家庭ごみ減量市民理解協働によって推進すべきであり、憲法25条に基づいた自治体業務を有料化すべきではありません。  6款農林水産業費2項林業費2目林業振興費に、森林環境整備促進事業に係る経費として1,045万円が計上されています。これは、大分森林環境譲与税基金を活用し、森林整備事業費に充てようとするものです。

中津市議会 2019-09-12 09月12日-04号

また、自治体業務標準化効率化につきまして実態把握を進め、マイナンバー制度を契機としてクラウド化推進等、ICTを活用した電子自治体推進にも取り組んでまいります。以上です。 ○議長山影智一)  松葉議員。 ◆7番(松葉民雄)  ありがとうございます。マイナンバーカード、市の職員の方々にも取得を促すということで新聞報道でもございました。

大分市議会 2018-03-19 平成30年第1回定例会(第7号 3月19日)

そこで、新たな環境変化に突入していくからこそ、大局的な自治体業務範囲設計事業実施方法意思決定進め方など、行政定義目的基礎からの変革が今求められていると思います。  新年度予算規模を見てみますと、一般会計と特別会計合わせて、農林水産部36億円、商工労働観光部49億円、福祉保健部子どもすこやか部と昨年、2部制になりましたけれども、それでも福祉保健部は777億円の規模であります。

大分市議会 2018-03-19 平成30年第1回定例会(第7号 3月19日)

そこで、新たな環境変化に突入していくからこそ、大局的な自治体業務範囲設計事業実施方法意思決定進め方など、行政定義目的基礎からの変革が今求められていると思います。  新年度予算規模を見てみますと、一般会計と特別会計合わせて、農林水産部36億円、商工労働観光部49億円、福祉保健部子どもすこやか部と昨年、2部制になりましたけれども、それでも福祉保健部は777億円の規模であります。

別府市議会 2017-12-14 平成29年第4回定例会(第4号12月14日)

業務専門性サービス水準から代替可能性があるかどうかを判断して、まず自治体にしかできない業務外部委託が可能か、あるいはより大きな成果が期待できる業務に仕分けをして、自治体が担うべき業務につきましても、その業務もコストや付加価値といった評価軸から業務を仕分けしながら、人事担当部局と連携して自治体業務生産性を向上させる取り組みを今後進めてまいりたいというふうに考えております。

大分市議会 2017-03-22 平成29年第1回定例会(第5号 3月22日)

市民生活に密着した自治体業務を産業化するものであり、自治体の本来の役割を大きく後退させるものです。  そんな中、学校給食調理業務民間委託が、昨年9月の第3回定例議会補正予算で、保護者関係者には説明もしないまま提案されました。先に議会で決定し、その後で保護者関係者に報告するというやり方に、3つ実施校では不安や反対の声が広がりました。

大分市議会 2017-03-22 平成29年第1回定例会(第5号 3月22日)

市民生活に密着した自治体業務を産業化するものであり、自治体の本来の役割を大きく後退させるものです。  そんな中、学校給食調理業務民間委託が、昨年9月の第3回定例議会補正予算で、保護者関係者には説明もしないまま提案されました。先に議会で決定し、その後で保護者関係者に報告するというやり方に、3つ実施校では不安や反対の声が広がりました。

宇佐市議会 2015-09-01 2015年09月01日 平成27年第4回定例会(第1号) 本文

自治体業務推進のためには、健康で働くしかない。特にメンタルヘルスの対策に重点を置いてほしいとの意見や、ふるさと応援市民の拡充で一千五百万円だと、まだ少ない。伸びしろが、まだある制度だと思うので、ぜひ頑張ってもらいたい。また、足腰の強い財政構造で、ここが最重要課題だと思う。何を言ってもお金がなければ話にならない。

大分市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第3号 9月 8日)

国庫負担削減加入者貧困化を放置したまま、公的医療費抑制自治体業務効率化を狙った都道府県単位化懸念の声が上がっております。  そこで、質問しますが、国保都道府県化により、被保険者に何らかのメリットはあるのでしょうか、見解を求めます。 ○議長板倉永紀) 仲摩市民部長。 ○市民部長仲摩延治) 国保都道府県化についての御質問にお答えいたします。  

大分市議会 2014-09-08 平成26年第3回定例会(第3号 9月 8日)

国庫負担削減加入者貧困化を放置したまま、公的医療費抑制自治体業務効率化を狙った都道府県単位化懸念の声が上がっております。  そこで、質問しますが、国保都道府県化により、被保険者に何らかのメリットはあるのでしょうか、見解を求めます。 ○議長板倉永紀) 仲摩市民部長。 ○市民部長仲摩延治) 国保都道府県化についての御質問にお答えいたします。  

  • 1
  • 2